2016-04-26

ウパニシャッドの秘教主義/『ウパニシャッド』辻直四郎


『世界の名著1 バラモン教典 原始仏典』長尾雅人責任編集

 ・ウパニシャッドの秘教主義

『はじめてのインド哲学』立川武蔵
『バガヴァッド・ギーター』上村勝彦訳
・『神の詩 バガヴァッド・ギーター』田中嫺玉訳
『ブッダとは誰か』吹田隆道
スピリチュアリズム(密教)理解のテキスト

 ウパニシャッド(原語略)という名称の意義に関しては専門家の間に意見の一致を見ていない。しかし普通に行われている説に従うのが、最も妥当かと思われる。すなわちサンスクリット語で(原語略)とは「近くに坐す」を意味し、師弟間近く対坐して伝授さるべき「秘密の教義」の意に転じ、かかる宇宙の秘義を載せた聖典の名となり、さらにこの種の文献の総称として用いられるに至ったものと解し得る。実際ウパニシャッドの教理の開示は、概して対話・問答の形式をとり、門弟・子息が親しく師父に近侍して、奥秘の哲理を聴聞した場合は、その例に乏しくない。少なくもこれに類似するウパ・サッド(原語略)なる動詞は、伝授を受けんがために師父の近側に坐す義に用いられている。またウパニシャッドなる名詞は古くから「密意・秘義・秘教」を意味し、さらに文献の一種の名として用いられ、これより造られた形容詞アウパニシャダは「ウパニシャッドの教義に適(かな)える」の義を有して、俗説と対比されている。
 ウパニシャッドは極秘の教義であるから、濫(みだ)りに口外伝授されてはならぬ。父はこれを長男に、師はこれを高弟にのみ伝えて他人に授くべからずとは、ウパニシャッド自身の戒むるところである。ゆえに古来インドでは「秘密」を意味する語がその同意語として用いられている。

【『ウパニシャッド』辻直四郎(NHKラヂオ新書、1942年/講談社学術文庫、1990年)】

 ウパニシャッドは一般的に奥義書と訳される。インド社会に張り巡らされた2000ものカースト(英語:ラテン語の「カストゥス」〈純粋なもの、混ざってはならないもの。転じて純血〉に起源をもつ)はここから生まれた。現地語ではヴァルナという。

 なお、四姓の原語はヴァルナといって「色」を意味し、もともとは白色のアーリヤ人とそうでない非アーリヤ人を区別するために用いられたことばである。

【『仏教とはなにか その思想を検証する』大正大学仏教学科編(大法輪閣、1999年)】

 つまりアーリア人を神(ブラフマン)≒ブラフミン=バラモンとする差別観である。

 奥義・秘教とは情報の稀少価値を示すものだ。究極のインサイダー情報といってよい。家元制度・免許皆伝・一子相伝などもここから派生した文化だろう。ダイバ・ダッタのもとで修行したレインボーマンや、北斗神拳の伝承者ケンシローの元型(モデル)もここにあると考えてよい。

 宗教において特定の人物に絶大な敬意を抱くことをグルイズムと称する。グルとは導師の意。鎌倉仏教を中心とする日本仏教の祖師崇拝も実は仏教由来ではなくヒンドゥー教の文化である。

 25年の長きに渡ってブッダに近侍したのはアーナンダ(阿難)であるが、彼が阿羅漢果を得たのはかなり遅い。第一結集(けつじゅう)の朝に悟った(阿難尊者)とも伝えられることから、ブッダ生存中には悟れなかったのだろう。仏教が近坐主義ではない証拠である。

 ところがどっこい、ヒンドゥー教再興に対抗する形で仏教が密教化する。「大乗」を自称した後期仏教の本質はここにあると私は考えている。一方で唯識派中観派が精緻な理論を構築したが、見方を変えれば仏教を議論対象のレベルに落としたともいえよう。一種の学問化であった。

 人は「ここだけの話」に弱い。誰だって特別扱いされれば嬉しいものだ。だがそこに差別が現れる。

 ただし現実はインドで仏教は廃(すた)れ、ヒンドゥー教は今もなお隆盛している。逆説的に考えれば「カーストの社会的効用」があるのだろう。そうした側面を宗教学的・社会科学的に探る必要もあると思われる。

ウパニシャッド (講談社学術文庫)

0 件のコメント:

コメントを投稿